目次 |
|
2002年〜2009年版
更新・2009・12月 |
120号2009.12 |
高き岡に鳳凰の羽音が |
|
|
119号2009.11 |
千保川の流れは絶えずして |
|
|
118号2009.10 |
ものづくりのまち*高岡 |
「ものづくりのまち」のとりくみ |
|
117号2009.09 |
祝:高岡400歳の誕生日 |
|
|
116号2009.08 |
明治における高岡の輝き |
開町までの高岡のあゆみ |
|
115号2009.07 |
加賀百万石を支えたお百姓さん |
大仏様 |
|
114号2009.06 |
400年の鋳物の炎これからも |
金屋町紹介 |
|
113号2009.05 |
高岡御車山祭・町衆の400年 |
山町のイベント紹介 |
|
112号2009.04 |
築城まつり:大石曳き |
高岡古城公園の歴史 |
|
111号2009.03 |
前田利常のまちつくり |
前田利常のひととなり |
|
110号2009.02 |
前田利長・高岡に築城 |
前田利長のひととなり |
|
109号2009.01 |
高岡開町400年 |
※年表 |
|
108号2008.12 |
2008年を振り返って |
※馬下げ、川下げ |
|
107号2008.11 |
金屋町楽市 |
<ものづくりの町で> |
|
106号2008.10 |
大伴家持ゆかりの伏木 |
<なでしこの花> |
|
105号2008.09 |
いざ、高岡城へ |
※高岡古城公園の歴史 |
|
104号2008.08 |
梵鐘造りの名人 |
<このごろ思うこと> |
|
103号2008.07 |
第四回千保川ウォーキング |
<川の流れは絶えずして> |
|
102号2008.06 |
さまのこフェスタ&御印祭 |
<特権> |
|
101号2008.05 |
第三回千保川ウォーキング |
※感想 |
|
100号2008.04 |
金屋なでしこ検定 |
※解答と説明 |
|
第99号2008.03 |
文学の中の高岡 |
|
|
第98号2008.02 |
鳳鳴橋と新幸橋 |
|
|
第97号2008.01 |
高岡の宝を世界の宝に |
※世界文化遺産登録候補 |
|
第96号2007.12 |
金屋町からのお知らせ |
※高岡市資料館情報 |
|
第95号2007.11 |
第二回千保川ウォーキング |
※感想 |
|
第94号2007.10 |
大伴家持:高岡での5年間 |
※その後の家持 |
|
第93号2007.09 |
前田利長:高岡での5年間 |
※その後の高岡 |
|
第92号2007.08 |
水天宮・燈籠流し |
<榎木神社> |
|
第91号2007.07 |
第一回千保川ウォーキング |
※感想 |
|
第90号2007.06 |
御印祭:子供たちへ |
<弥栄節を子供たちへ> |
|
第89号2007.05 |
さまのこフェスタ.2007 |
※催し物、展示の案内 |
|
第88号2007.04 |
金屋もん 京都へ行く |
<金屋もんの京都旅行> |
|
第87号2007.03 |
千保川に鮭の稚魚踊る |
<幸を運ぶ川に> |
|
第86号2007.02 |
やがえふin夜の国宝瑞龍寺 |
<瑞龍寺秘話> |
|
第85号2007.01 |
高岡の天神様 |
<天神信仰> |
|
第84号2006.12 |
ヤッホーの会活動報告 |
※御印祭のこれからを考える |
|
第83号2006.11 |
ドラえもんの町高岡 |
<どこでもドア> |
|
第82号2006.10 |
大伴家持と越中万葉 |
※家持の歌の舞台へお誘い |
|
第81号2006.09 |
高岡・歴史のアルバム |
※高岡の歴史・文化の施設 |
|
第80号2006.08 |
山町土蔵造りフェスタ |
<蚊帳> |
|
第79号2006.07 |
コミュニティバスに乗って |
※モデルコース紹介 |
|
第78号2006.06 |
御印祭 2006 |
<誕生秘話:御印祭・弥栄節> |
|
第77号2006.05 |
生まれて50年経ちました |
<バトンを繋ぐ> |
|
第76号2006.04 |
さまのこフェスタ’06 |
|
|
第75号2006.03 |
年代別:人気の高岡銅器 |
<銅器の魅力> |
|
第74号2006.02 |
みちくさ in 金屋町 |
※金屋町みちくさ地図 |
|
第73号2006.01 |
雪は宝物? |
<祝・白寿> |
|
第72号2005.12 |
おばあちゃんの手仕事 |
<おばあちゃんの味> |
|
第71号2005.11 |
鋳物のオリジナル時計 |
<梅鉢紋の時計> |
|
第70号2005.10 |
弥栄節保存会だより |
<継承> |
|
第69号2005.09 |
続*さやかに歌う千保川 |
<心の中の千保川> |
|
第68号2005.08 |
さやかに歌う千保川 |
<受賞旅行・第六話> |
|
第67号2005.07 |
万葉線で義経さんに会いに |
<受賞旅行・第五話> |
|
第66号2005.06 |
御印祭・祖先の心の伝承 |
<受賞旅行・第四話> |
|
第65号2005.05 |
さまのこフェスタIN金屋‘05 |
<受賞旅行・第三話> |
|
第64号2005.04 |
街角のものがたり |
<受賞旅行・第二話> |
|
第63号2005.03 |
金屋なでしこたち東京へ行く |
<受賞旅行・第一話> |
|
第62号2005.03 |
祝・受賞「ねっとこ金屋」 |
<「ねっとこ金屋」に思う> |
|
第61号2005.01 |
「金屋なでしこ」誕生秘話 |
「たたら」発行5周年記念 |
|
第60号2004.12 |
さようなら さる年 |
<第三の誕生日> |
|
第59号2004.11 |
ヤッホー金屋の活動報告 |
<小さな親切> |
|
第58号2004.10 |
伝統工芸師さんを訪ねてA |
<鋳物師冥利> |
|
第57号2004.09 |
伝統工芸師さんを訪ねて@ |
<夫婦二人三脚> |
|
第56号2004.08 |
夕日が沈んで七夕流し |
<紙縒り(こより)> |
|
第55号2004.07 |
いにしえの旅への誘い |
<古墳の丘で> |
|
第54号2004.06 |
えんやしゃやっしゃい弥栄節 |
<「やがえふ」の歌詞> |
|
第53号2004.05 |
さまのこフェスタ ’04 |
<さまのこ> |
|
第52号2004.04 |
高岡古城公園よもやま話 |
<古城公園の思い出> |
|
第51号2004.03 |
人類の文明と金属(鋳物) |
<金屋のDNA?> |
|
第50号2004.02 |
町の宝物*鋳物史料館* |
<鋳物町っ子> |
|
第49号2004.01 |
日本海高岡なべ祭り |
<雪の降る街は> |
|
第48号2003.12 |
ゆく年、くる年、除夜の鐘 |
<大晦日> |
|
第47号2003.11 |
伝統工芸ふれあい広場より |
<伝統工芸品の魅力> |
|
第46号2003.10 |
万葉のふるさと高岡 |
<万葉に遊ぶ> |
|
第45号2003.09 |
金屋町の遠足と文化祭 |
<茶道ならぬ茶小道> |
|
第44号2003.08 |
旅先で見た高岡の作品 |
<銭湯> |
|
第43号2003.07 |
金屋町の近代史 |
<時代の流れの中で> |
|
第42号2003.06 |
イベントin金屋町 |
<囃子方のヒロイン> |
|
第41号2003.05 |
御車山:高岡町衆の心意気 |
<夜の御車山> |
|
第40号2003.04 |
鋳物の5,500年史 |
<4月1日(わたぬき)> |
|
第39号2003.03 |
灯りをつけましょぼんぼりに |
<ひな祭りの思い出> |
|
第38号2003.02 |
高岡金屋鋳物師のあゆみ |
<たたら踏む愛し主さん> |
|
第37号2003.01 |
初詣:家内安全、世界平和 |
<わが家のお正月> |
|
第36号2002.12 |
鳳凰鳴けり かの高岡に |
<鰤おこし> |
|
第35号2002.11 |
二上山;市定期観光バス旅 |
<二上山の思い出> |
|
第34号2002.10 |
金屋町;市定期観光バス旅 |
<利家正室まつ様> |
|
第33号2002.09 |
瑞龍寺;市定期観光バス旅 |
<バスの旅;百万石文化紀行 |
|
第32号2002.08 |
おんぞはんまつり |
<話せばわかる?> |
|
第31号2002.07 |
「ヤッホー金屋」活動報告 |
<「やがえふ」裏話> |
|
第30号2002.06 |
御印祭裏方日記H14 |
<地球にやさしい祖母> |
|
第29号2002.05 |
なつかしの二宮金次郎 |
<ちょっとうれしい話> |
|
第28号2002.04 |
さまのこフェスタ2002 |
<講習会の助手をして> |
|
第27号2002.03 |
金屋に関する古文書 |
<雪づりを外す話> |
|
第26号2002.02 |
北陸の道−今昔− |
<ストーブ当番の思い出> |
|
第25号2002.01 |
我が家のお正月と加賀文化 |
<ドラマ「利家とまつ」に思う> |
|
第1号〜第24号 |
バックナンバー |
2000年版、2001年版 |
|