92号 2007.8月発行

――――――水天宮・燈籠流し――――――

8月16日、今年も千保川の灯篭流しが中島町自治会の皆さんにより行なわれた。暗くなり始めた川に、たくさんの灯篭が流れて行くのを、コンクリートの手摺り越しに見ていた。今年は異常な猛暑で8月から毎日が真夏日、今日も暑かった。クーラーのある部屋のほうが涼しいだろうに、夏の風物詩を見ようと出てきた人々で賑わい始めた。護岸工事がなされた川のコンクリートの岸から、家内安全などの願いが書かれた灯篭が次々と川面に降ろされる。使命を果たすべく灯篭たちは、漆黒の川面に明かりを揺らめかせて、闇の向こうを目指す。コンクリートの堤防の階段の上では、購入して願い事を書き込んだ灯篭を手に、流してもらう順番を待つ人の列ができていた。
今の千保川は住宅街を流れる静かな川である。400年ほど前、加賀二代藩主前田利長が高岡に隠居城を築こうとしたころは、庄川の本流で、暴れ川であった。三代藩主利常のころに洪水から高岡の町を守るため、大工事の末川筋を今の庄川へ移した。川の水量が減り中州ができたところに町ができ、これが中島町である。水量は減ったが、千保川は舟が行きかい、物資の運行に重要な役割を果たしていた。中島町は藩政時代の北陸街道が通り、水陸の交通が交わり大変賑わっていた。しかし大雨が降ると、川は元の筋へ流れ込み中島町は何度も洪水に見舞われた。

昔から川沿いのいたるところに水神様が祀られ、川と地域の人々がかかわりあって生活していたが、ここ中島町でも古い時代から、水天宮を祀っていたものと思われる。古い資料を中島町自治会でまとめたものによると、「中島町西通りの柴米穀店の横、元北陸銀行中島町支店倉庫(現在中島町アパート)の奥の方に鎮座されており、お祭りが執行されていた」と記されている。水天宮の神である安徳天皇、岡象女神(ミズハノメノカミ)が祀られていると資料に書いてある。一般に名高い久留米の水天宮には祭られていない岡象女神(ミズハノメノカミ)とは古事記に登場する水の神である。古くから名もない水神として祭られてきた神霊が岡像女神(ミズハノメノカミ)と同一神と考えられることが多い事から、庶民に身近な神様なのだろう。命や財産を奪う恐ろしい洪水が起きませんように、また、水難に会いませんようにと川の神様のご機嫌を取りながら、一生懸命祈った人々の姿が浮かぶようだ。


特に被害の大きかったものは明治29年7月下旬と8月上旬に続けて二回起こった洪水である。庄川は、明治29年7月21日、連日の降雨により暴溢し、二塚村で堤防第一、第二、第三とも一時に決潰し、全川の濁水が千保川に浸入して高岡市は大きな被害をこうむった。復興しないまま、続いて8月3日も洪水となった。その結果中島町は全町70余戸全部流失した。命を落とした人も多くいた中で、榎木神社の大榎木によじ登って助けを求めた人々もいたと伝えられている。荒れ狂う濁流の上で助けを待った人々の思いはいかばかりであったか。
この大雨のとき、中島町の人は水天宮の社殿が流失することを心配し、前もって川巴良諏訪神社にご神体を預けた。がしかし、そこも危なくなったため有礒正八幡宮の本殿左座に安鎮されたそうだ。それから祭典を続けてきたが、中島町にご神体をお迎えして祭典を執行したいとの声があがり、大正3年8月より、その年に中島町で家を建てた人や、中島町へ移り住んだ人の家を主に御旅所と定め、祭典を行い今日に至ったのだそうだ。神様をお迎えするときと、お送りするときたくさんの灯明を千保川に流してもてなしたそうで、それが今の灯篭流しの原点となっている。それからお盆の送り火の意味あいも込めるようになり、また願い事をも託す今の形になったようだ。洪水でなくなった人、川でなくなった人の霊を慰め、水難防止を祈る。
昭和30年中ごろ護岸工事がなされ、女の子が花を摘み、男の子が駆け回った土手は無くなった。千保川はコンクリートに囲まれ、単なる排水路と化してしまったが、確かに洪水の恐怖からは解放された。人は川を支配したと勘違いし、自分たちの都合の良いように流し放題にした結果、川の自浄作用が消滅し、生活環境の悪化を招いた。当時舟運が便利なことや、工業用水が使い放題、工業排水は流し放題の川の両岸に工場が競い合うように建っていった。時代が高度成長期に入ると、川の水は赤や青に染まり、油が光り、悪臭を放つ大きな排水路になった。川と共存することの大切さに気付いてから、きれいにする運動がなされている。鮭の放流もされており、戻ってくる鮭も増えてきたと聞いている。
今年、児童クラブが中心となって作った灯篭は7千個だそうだ。灯篭が並んで流れていくのを見送っていると、時代が違っても幸せを願う思いは同じなのだと思えてきた。個々の命には限りがあるけれど、過去から続いてきた私たち、未来へ続いていくであろう私たちを感じる。川と共存していかなければならない。灯篭流しは川と共存して生きていく者にとって意味のある行事である。中島町自治会長の佐野さんの話によると、子供から長老まで住民全員協力して行なっているそうで、大勢の人が来てくれる祭りにしたいそうだ。「中島町の歴史に関する資料や、情報があったら教えてほしい」と頼まれた。次の世代へ繋げていくための労は惜しまないという意気込みが感じられた。川と共存しているということを忘れないためにもこの行事は続けてほしい。
なでしこの部屋榎木神社

千保川の横田橋右岸を下流に少し行くと道があり、曲がると榎木神社の大榎が見えます。昔千保川が氾濫したとき、この木によじ登って助けを待ったという話もあります。この木は神が宿ると伝えられていて、榎木神社の御神体です。自然の岩や大木、山などを御神体とするのは遠い昔から続く素朴な形の信仰です。疫病や悪霊を退ける道祖神「さえのかみ」の神木としての「サエノキ」からエノキと呼ばれるようになったとも言われています。道祖神の守り神として、昔は村境、橋のたもと、道の端に榎が植えられたそうです。この榎のそばにも小さな祠があったそうで、それをお祀りするためにこの榎木神社ができたそうです。
 北国街道を歩いてくると、千保川を渡って最初の町がここ中島町です。商店が並び、賑やかな町だったと思われます。人々は幸せな暮らしが続くことを願い、ただいたすら祈ったのでしょう。いまでも伸びやかに枝を広げている榎木を見ていると、人々の願いはいつの時代も同じで、平成の現代にも続いていることを感じます。