京都南禅寺にて

88号 2007.4月発行

―――――――金屋もん 京都へ行く―――――――

弥栄節が生まれてやがて400年
かたや、1200年の歴史を今に伝える京都

伝統を守り、伝えていくための極意に触れようと
弥栄節保存会のメンバー有志は
4月吉日、京都へと旅立ちました

7:00 
「夢見通り」前集合
7:38
サンダーバードで京都へ
10:47
嵯峨嵐山散策
渡月橋にて
12:30
昼食(湯豆腐)

13:30
天龍寺
14:30
竹林散策

天龍寺の庭園
後醍醐天皇の菩提を弔うため足利尊氏が創建
15:45
大徳寺着(タクシーで)
1319年創建された後、応仁の乱で炎上したが、一休和尚が再興。
豊臣秀吉が信長の葬儀を行なった

興臨院
25ある塔頭の一つで前田家菩提寺
興臨院の茶室―→
千利休の関係から大徳寺内に29の茶室がある
その後、諸大名武将が競って塔頭を建立。
三門に千利休が自分の木像を置いたため切腹を命ぜられたとか。


三門

芳春院の梅鉢紋の瓦→
前田利家婦人(芳春院)が建立

17:30
旅館界隈を散策
20:00
祇園界隈

断られると思いながらあるスナックの扉を開けた。すると、「八尾のおわら」を見に、毎年富山県を訪れるというママさんで、特別に店へ入れてもらった。踊り好きが集まって盛り上がった
(写真は無関係)


8:45
地下鉄で南禅寺へ
南禅寺の門
二度の焼失の後、現在のものは1628年再建。

水路閣
琵琶湖疏水を通すため境内の奥に建設。明治20年完成
9:30
哲学の道を通って銀閣寺へ

銀閣寺
1482年八代将軍足利義政公建立。東山文化の発祥の地。
11:00
高台寺着(タクシーで)



13:00
昼食(京懐石)

高台寺庭園
桃山時代を代表する庭園

霊屋
秀吉と北政所を祀ってある。厨子に施された蒔絵は見事
15:30
伏見稲荷(タクシーで)
17:10
京都駅着コーヒータイム
18:09
京都発車高岡へ
20:41
高岡着 
 伏見稲荷  

なでしこの部屋
金屋もんの京都旅行

今回の京都旅行は雅な平安京というより、武将の目を通した荘厳な京都に触れてきました。初日は良いお天気で、二日目も降水確率が高かったわりには傘を開いたのは高台寺だけと、恵まれていました。トラブルもなく全て順調に運び、楽しい思い出をお土産にして京都を後にしました。「京都は奥が深い。一日や二日で解るものではない。また来よう」と、皆の思いが一致したのでした。という訳で、レポートの提出は次回の視察旅行の後ということです。