鋳物資料館前に設置

102号2008.6月発行

―――――――さまのこフェスタ&御印祭―――――――

さまのこフェスタ 平成20年4月26日、27日
さまのこ(千本格子)の町並みを楽しんでください。
金屋町は、加賀二代藩主前田利長が高岡開町にあたり、鋳物師を招いて仕事をさせた町です。400年近い歴史がある町です。
金森藤平家:
工芸美術・立川善治展

黒谷家:
雅楽演奏、生田流琴曲

若野家:
日本画道吉勝重展、
鋳金家般若保展

小泉家:
お茶席、
クラフト作品展示販売

金屋緑地公園:
鋳物体験(錫の携帯ストラップなど)

宗泉寺:
金屋寄席

神妙寺:
学生さんの作品展示

協賛各家:
いけばな展示

石畳通りライトアップ

弥栄節踊り
金屋中町通り

金屋上町通り
お茶席

雅楽・琴演奏
友情出演

開町400年マスコット
「利長クン」と
行灯の石畳

鋳物資料館中庭


御印祭 加賀藩二代藩主前田利長公の遺徳をしのび、高岡鋳物の繁栄を祈念するお祭りです。
6月19日

18:30 
 御印太鼓

(金屋緑地公園)
19:15 
 前夜祭弥栄節踊り

 (金屋緑地公園)
 (石畳通り)
21:20 
 奉納踊り

 (金屋町公民館前)

6月20日

11:00
 神事

 (金屋町公民館)
16:00
 子供踊り町流し
 (金屋全町内)
←特設舞台の前で弥栄節上演を待つ人々

前夜祭踊り直前の金屋町→
←保存会メンバーによる舞台踊り

保存会囃子方による演奏→
←弥栄節町流し→
←6月20日神事(金屋町公民館にて)

午後4:00からの子供町流し→

利長公墓前で奉納踊り
 御印祭では、有礒正八幡宮から金屋公民館へお招きした神様(金毘羅神、石凝姥神、日本武尊、前田利長命)の御前で、小学5、6年生が弥栄節の踊りを奉納します。今年は初めて利長公の墓前へ出向いて踊りを奉納しました。この墓に眠っている利長公のおかげで金屋町が生まれ、その後多くの人々の努力で今日まで続いていることを、子供たちに感じてもらう良い機会ではないかと思います。梅雨期の最中で、この日も雨模様でいしたが、囃子方として参加した金森さんは「踊りのときはしばし晴れ渡り、町の人の気持ちがお殿様に伝わったように思えた」と話していらっしゃいました。(写真提供:金森さん)
なでしこの部屋=======   <特権>
慶長14年(1609)加賀二代藩主前田利長が高岡に城下町を築くにあたり、鋳物師を招いて、宅地、仕事場を与え仕事をさせたのが、私の住む金屋町です。利長は税免除の他、種々の特権を与えて、鋳物の発展に力を注ぎました。利長の死後まもなく鋳物師たちは、ご恩に感謝し、命日にお参りしていたことが、今日の御印祭に繋がっています。
御印祭の前夜に踊る「弥栄節」は、つらい鋳物作業の中で産まれた唄です。しかし作業の近代化などにより、しだいに歌われなくなりました。昭和初期に歌いやすく編曲し、踊を振付けて「弥栄節」を後世に残そうとしました。御印祭で踊るようになったのは戦後のことです。6月20日は午前中神事が行われ、4時ごろから子供の踊りが町内を廻りました。私が小学生のころ、20日は4時の踊りにむけて着替えなど準備があるので、午後は2時ごろに学校を早退しました。「金屋の皆さんはこれで帰ってください」と校内放送があると、そそくさと教科書を片付けて、「いいな〜」という声を背にして教室を出ました。なにか「特権」という感じがして誇らしかったものです。