金屋町日記 金屋町日記へHomeへ戻る

金屋町の暮らしの中から小さな出来事を綴ってみました。
金屋町っ子の息づかいが伝えれたらと思っています。

2007年(平成19年)


中部日本優良賞

中部日本優良こども会受賞
平成19年12月
中部日本優良こども会受賞報告(名古屋市公会堂にて表彰式)
金屋町児童クラブ

第56回中部日本優良こども会表彰(中日新聞社、中日こども会主催)
に金屋町児童クラブが選ばれました。
金屋町児童クラブは昭和40年4月に設立され伝統の高岡鋳物発祥の地
としての金屋町の歴史と文化継承を年間を通して取り組んでいる
また地域の環境活動として年4回、地域の公園清掃や廃品回収を行い
地域住民の評価を得ている。


関連ページ



鋳物資料館

特別企画展:高岡鋳物資料館 写:久
平成19年12月1日(土)
高岡鋳物資料館

特別企画:匠・知恵に生きる技展
高岡市を代表する高岡銅器の優れた伝統工芸技術者の作品や
道具の展示を通して伝統工芸産地の技の粋を紹介する。
特別展示:故金森映井智(人間国宝)道具展示

また今日は大澤光民(人間国宝)さん他、現代の名工や
高岡市伝統工芸産業技術保持者の方々による
作品説明会もありました

期間:H19/12/1〜H20/3/31 AM9:00〜PM4:30 
観覧料:個人210円 団体160円 中学生以下無料 

関連ページ:高岡市鋳物資料館(町)ページ
    梔子特派員,金屋町ページ(匠・知恵に生きる技展開会式の模様)



やがえふin高山へ出演

やがえふIn高山市 
平成19年11月23日(金)
歴史と文化の道づくりフォーラム
飛騨・世界文化センター(高山市)にて

東海北陸自動車道や中部縦貫自動車道など新しい道が拓かれることで
往来が生まれ、人々の交流がひろがって更なるにぎわいが生まれる!
そんな未来を語り合うイベントの第二部(道のお祭り)に出演しました。

関連ページ:弥栄節保存会(演)のページ 歴史と文化の道づくりフォーラム



9月金屋学

9月金屋学 写:久
平成19年9月25日(火)
「金屋学」講座特別編 
(中秋の名月)神妙寺さまにて

第1部 いきいきサロンの集い
     お月見と食事会 夕方6時〜7時30分
第2部 ”50年前の金屋町”を語ろう!夜7時30分〜9時頃

栗ご飯、お月様を模ったお団子入りのお吸い物など頂いた後
神妙寺さんの本堂に50年前の金屋町を知る皆さんが集い
御印祭の事、弥栄節の事など・・懐かしい話題で賑やかに
盛り上がりました。

関連ページ:


9月県民芸術文化祭会場

県民芸術文化祭 写:仁
平成19年9月22日(土)
県民芸術文化祭のオープニングに弥栄節保存会メンバー出演

「県民芸術文化祭2007」開催
日本舞踊、洋舞、民謡民舞、詩吟剣舞、音楽など多彩な分野から
多くの県民が参加。文化交流の輪が広がる華やかな
楽しいステージがありました。

今回はその前座とも言うべきエントランス入り口にて
お客様をお迎えしました。

関連ページ:弥栄節保存会(演)のページ 県民芸術文化祭前座


9月児童クラブ廃品回収

児童クラブ廃品回収 写:仁
平成19年9月2日(日)
9月の児童クラブの廃品回収奉仕

金屋町児童クラブの地域への恒例の貢献行事です。
今年の夏はびっくりするくらい暑かったですね
しかし9月にはいると突然と秋の気配が漂ってきました。
多少の雨空でしたがいつもながらご苦労さまです


関連ページ:


夏の瑞龍寺ライトアップ

夏のライトアップ国宝瑞龍寺 写:仁
平成19年8月12日(日)
(夏のライトアップ国宝瑞龍寺)に弥栄節保存会メンバー出演

高岡市の国宝瑞龍寺を夜間に照らす「国宝瑞龍寺 夏のライトアップと門前市」が始まりました禅宗伽藍(がらん)が夜空に浮かび上がり、一万五千人余りの来場者が有り目標の入場者数を大きく上回ったようです。


関連ページ:弥栄節保存会(演)のページ 夏のライトアップ瑞龍寺


たかおか昆布祭り

たかおか昆布祭り 写:仁
平成19年8月5日(日)
たかおか昆布祭りに弥栄節保存会メンバー出演

ウイングウイング高岡ホールにて
昆布祭りのアトラクションに(弥栄節)を披露して来ました。

昆布セットの無料配布にluckyな気分になりました。


関連ページ: 弥栄節保存会(演)のページ 昆布祭り


金屋町児童クラブ廃品回収

児童クラブ廃品回収 写:仁
平成19年7月1日(日)
児童クラブの廃品回収奉仕

金屋町児童クラブの地域への恒例の貢献行事です。
梅雨空いつ何時雨が降ってきてもおかしくない
今日この頃です。

毎回のご奉仕!児童クラブのお世話方さんご苦労様です。

関連ページ:


ごいんさい

御印祭   写:仁
平成19年6月19日(火)〜20日(水)
御印祭(ごいんさい)

今年度から実行委員会での運営となり金屋七ヶ町上げての
「御印祭/ごいんさい」となりました。

高岡市の開祖でもある加賀藩二代目前田利長公の
ご命日に金屋町の鋳物産業発展のご恩を感謝したお祭です。
前夜祭に鋳物作業歌の(やがえふ)踊りを奉納します

関連ページ:(祭)ページ 御印祭
        弥栄節保存会(演)のページ御印祭2007



有磯正八幡宮春の例祭

おみこしが通ります 写:仁
平成19年5月14日(月) 
有礒八幡宮(御神幸祭)


初夏を思わせる日差しの中
金屋町の近くの有礒八幡宮の(ごしんこうさい)がありました
高岡市指定文化財(平成13年1月)指定の
この神輿は元禄9年(1696)に作られましたが、
天明年間(1781〜1788)に復興され
嘉永年間(1848〜1853)の大修理を経て現在に伝えられています。
全体を飾る金具に特徴があり、鋳物のまち金屋町の金工技術の粋を
集めて製作されたものです。

関連ページ:(人)ひとし特派員金屋町の祭ごしんこうさい
            梔子特派員(金屋町歳時記御神幸祭) 




さまのこフェスタライトアップ

石畳通りライトアップ! 写:仁
平成19年4月29日(日)〜30日(月)
2007さまのこフェスタ

今やGWの風物詩となりました、金屋町の(さまのこフェスタ)

千本格子のことを金屋町では古くから(さまのこ)と呼ばれています
加賀藩2代目前田利長が開町以来の
高岡鋳物発祥の地のなごりのたたずまい。
鋳物師たちが丹精こめた古い建築物が今も残っています
そんなたたずまいに金屋町っ子の暮らしぶりを
(さまのこフェスタ)で紹介します


関連ページ:(人)ひとし特派員2007さまのこフエスタ




高岡市鋳物資料館

高岡市鋳物資料館開館! 写:慎
平成19年4月29日(日)
高岡市鋳物資料館開館!

民家を改修した鋳物資料館がオープンしました。
これまで金屋町公民館二階の鋳物史料館に保管されていた
市指定文化財の鰐口(わにぐち)や釣り鐘、たたら、ふいごといった作品や
鋳造道具など約百点が展示してあります。

観覧料  無料(平成19年11月まで)
開館時間 午前9時〜午後4時30分
休館日  火曜日                  
問合せ先 問合せ先 生涯学習課 TEL 20-1452

関連ページ:高岡市鋳物史料館ページ(町)




 (やがえふ)を踊ろう 写:仁
平成17年4月14日,16日,18日
弥栄節一般講習会
高岡市ふれあい福祉センター体育館にて

今年度の弥栄節講習会が3回ありました
弥栄節保存会メンバーが手取り足取り伝授いたします。
校下内の保育園、小学校、中学校の先生方が多数参加いただきました。
馴染みのお顔も見受けられるようになり
上達の早さに伝授する側も力が入ります。

保存会のページには踊りを動画で掲載してあります
関連ページ:弥栄節保存会のページ(踊)動画で伝授





8クリ記念館再公開! 写:仁
平成19年3月31日(土)
映画「8月のクリスマス」記念館再公開!


映画「8月のクリスマス」の記念館・鈴木写真スタジオは長らく閉館しておりましたが、
全国のファンの皆様の熱望で存続することになりました。
県内有志の皆様が「鈴木写真スタジオを愛する会」を結成し、平成19年3月31日の再公開となりました。
金屋町としても高岡の魅力を伝えるスポットとして永く残していけたらと思います。

公開日時:平成19年3月31日〜平成20年3月までの1年間
      毎月の土、日、祝日:午前11;00〜午後5:00まで


関連ページ:8月のクリスマス(記念館のページ)
       




国宝瑞龍寺ライトアップ 写:源
平成19年2月10日(土)
冬の国宝瑞龍寺ライトアップに弥栄節保存会出演


高岡市の国宝瑞龍寺を夜間に照らす「国宝瑞龍寺 冬のライトアップと門前市」が始まりました禅宗伽藍(がらん)が夜空に浮かび上がり、初日は県内外から四千人余りの来場者が幻想的な空間に酔いしれたとのこと。

市内企業や地元自治会でつくる実行委員会が、
瑞龍寺の年間入り込み客百万人を目標に取り組む初のイベント。

弥栄節はその初日のイベントに登場しました


関連ページ:(祭)弥栄節保存会(演のページ)
       


2007年謹賀新年

お正月の有礒正八幡宮  写:仁
2007年 賀正

新年明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします

今年は足元にほとんど積雪の無いお正月です。
穏やかな元日を迎え、いいことがありますようお祈りいたします。

                                        元旦

関連ページ:(人)梔子特派員(金屋町ページ)
       (人)ひとし特派員(雪便り2007)


ページの上へ

ホームへ戻る