3号 | 発行 2000.3月 |
おもしろ金屋町
―金屋町を知る研修会第3回より−
―「高岡町の生い立ちから今日まで」郷土史家・樽谷雅好―
子供のころ遊んだあのお寺が、鞍馬天狗の寺と関係があるかもしれないとか、
鬼ごっこやかくれんぼで走り回ったあの路地に、町を造った武将の策略があったとか、考えるとおもしろい。
前田家三代の歴史と高岡(前田家家紋―梅鉢)
1562 | 前田利長、利家の長男として生まれる | |
1575 | 越前一向一揆を織田軍が鎮圧 前田利家、不破光治、佐々成政らが活躍 |
|
1581 | 前田利家、小丸山城主(七尾)となる 利長、永(織田信長の娘)と結婚。越前府中の城主 |
|
1582 | 本能寺の変。後金沢城を政略 | |
1585 | 佐々成政降伏。利長、二上山の守山城へ | |
1597 | 利長、富山城主となる | |
1598 | 利長、加賀藩二代藩主となり金沢へ | |
1600 | 関ヶ原の合戦。(前年に利家没) 徳川方についた利長に加越能百二十万石 |
|
前田利長公画像 | 1605 | 利長は、利常に三代藩主を譲り、富山城へ |
1609 | 富山城炎上。利長、高岡城を新造して移る。城下町を造るために各地から、商人や職人を呼び集め、特権を与えるなどして発展に尽くした。鋳物師は1611年に招かれた。 | |
1614 | 利長没。大坂冬の陣 | |
1615 | 大坂夏の陣。一国一城令により高岡城廃城 | |
1620 | 利常、高岡町人に禁足令を出す。 高岡の町を離れることを禁じて、利長の遺志を継いで手厚い保護のもとに商工の町へと発展させた。 |
|
1645 | 利常、瑞龍寺の建立開始。利長墓所建立開始。 | |
高岡古城公園(池の端濠) | 1646 | 利長の三十三回忌を繁久寺で行う。 |
※画像―高岡市のパンフレットより
ここだけの話 利常は一国一城令によって廃城となった後も濠割をそのまま残し、明丸に火薬庫を温存し、蔵には武器を備えた。さらに瑞龍寺の屋根は鉄砲玉にできるように鉛の瓦でふき、利長の墓には二重の堀をめぐらせた。こうして、古城、瑞龍寺、利長廟で三大城郭を形成させた。 徳川が豊臣と親交厚かった前田家を警戒していたため、前田家の方でも万が一に備えていたと考えられる。 |
なでしこの部屋 金屋の壊し方 私が子供の頃、弟は買ってもらったばかりのおもちゃを、よく壊しました。すると大人達は、「また壊したがけ、やっぱ金屋の壊し方やね」と、あきれたような、でもどこか嬉しそうに言いました。 |