22号 | ![]() |
発行 2001.10月 |
「第16回 北陸道を歩く(羽広―蓮華寺)」に参加して
―10月27日高岡市教育委員会主催―
秋晴れの空の下 70名程の参加者は2班に分かれて出発
羽広〜蹲踞所そんきょじょ(天満宮のあたり)〜長楽寺〜有礒正八幡宮〜千保川![]() |
千保川〜川巴良諏訪神社〜旅篭町〜通町〜高峰公園(高峰博士の生家跡)
当時の千保川は庄川の本流で、川巴良諏訪神社の裏までが千保川だったと聞き、その大きさを実感した。通町は北陸道と戸出往来とが合流する所で、旅篭町の旅館、遊郭街に接し、町会所のある二番町の隣りであったから、高岡南部の繁華街として栄えたそうだ。今も道の両脇には、お店をしている家が多い。 |
高峰公園〜守山町〜山町筋〜坂下町〜大仏〜常念寺 このルートはバスで移動。道は400年前からここを通っているが、道端の風景は現代風になってきている。そこで山町筋では、町並みを保存して昔の貴重なものが無くなってしまわないよう努力している。 |
常念寺〜大手町神明社(市指定建造物)〜定塚町〜蓮華寺(鎌倉時代創建と伝え聞く)
|
歩いた道程を昔の地図に印した。鉄道や国道、県道が無いが、だいたい分かる。![]() 高岡駅は当時なかったので赤い文字にした。 |
![]() ![]() 北陸道を歩いて 普段の生活のなかでは、蓮華寺へ歩いていくとは考えられません。車を走らせます。昔の人はよく歩いたものだと関心します。けれど、歩く気になれば歩けるものだと思いました。一歩一歩地面を踏みしめて、風を肌で感じ、周りの風景を楽しみながら歩きました。400年間どれだけの人がどんな生活を背負って、行き来したのでしょう。周りの景色が変わり、砂利道がアスファルトになったりしましたが、道は消えてはいないのです。実際に歩いて見て、そこに住んでいる人の生活にも400年の歴史があるのだろうなと思いました。結局、人の流れが町を造り、そして繁栄させていくのではないでしょうか。 |