ひとりごと
5月15日(土)
葵祭を体感するのが今日の目的
五月晴れのお祭り日和
次女と2人
葵祭巡行とは逆コースで先ずは
賀茂川沿い上賀茂神社へ向います
![]() 神馬舎 |
![]() 人参をどうぞ |
![]() 上賀茂神社 本殿前から賑やかなお囃子が聞えてきました |
![]() やすらい花(やすらい祭) 踊りが奉納されてるところでした |
![]() 立砂(たてずな)清めのお砂 |
![]() 疫病を鎮める為に行ったのが起源 お囃子も踊りも変わってて面白かった |
![]() 大田神社 ガイドブックには この時期は訪れるべきとの記事あり |
![]() カキツバタが見ごろなので 観光客で賑わっていました |
北大路通りから下鴨本通りに曲がったところで
葵祭の行列と遭遇、見物しました
![]() 行列を先導する騎馬隊 |
![]() 斎王代(さいおうだい) |
![]() 駒女(むなのりおんな) |
![]() 可愛い子供も |
最初から最後まで見届け
下鴨神社へ
5月3日の流鏑馬神事は
新緑の中のこの馬場で行われるそうです
参道はまた別に立派なのがあり
馬が走り易いように中央が砂で柔らかな馬場
子供の頃から親しんだ下村加茂神社の”やんさんま”ですが
やっぱり下鴨神社のはスケールが違うなぁ・・・と感心しちゃいました
![]() 行列が出発した後といえども まだまだ大勢の参拝者で賑わってます |
![]() みたらしの池 斎王代がみそぎをされる所 |
![]() 行列に加わってた馬達は ここで休んでいったのでしょう |
![]() 名物のみたらし団子 美味しく頂いてきました |