歴史のトップへ戻る

金屋町の始まり
利長と金屋町
年  代 西暦 事        項
永禄 5年 1562 前田利長、尾張国荒子で生まれる。幼名犬千代
天正 3年 1575 前田利家、信長より越前府中(武生)に封ぜられる
天正 9年 1581 前田利家、信長より能登に封ぜられる。利長、父利家の前封府中三万三千石に封ぜられる。利長、信長の五女永姫(玉泉院)と結婚
天正 10年 1582 織田信長、明智光秀の謀反に遭い、本能寺で急逝。
前田利家、七尾城に入城
天正 11年 1583 柴田勝家、秀吉と戦うため近江に出兵、利長この先鋒となる。
柴田勢敗れ、利長、父利家と共に府中に戻る。秀吉と和睦成立。利長、秀吉に従って加賀に入る。秀吉、利長の封府中を除き、石川郡松任4万石に封ず。利家は能登国及び北加賀二郡を与えられ尾山(後の金沢)に居城
天正 12年 1584 秀吉、佐々成政の末森城を攻撃、利家、利長共に赴援す
天正 13年 1585 秀吉、越中を攻略、利長これに従軍する
天正 14年 1586 秀吉、利長に成政の旧領砺波、射水、婦負3郡を与う。利長、守山城(高岡市)に入る。利長、慶長2年まで13年間守山城を居城とする
天正 15年 1587 利長、九州の役に遠征。豊前岩石城を攻撃、凱旋
天正 16年 1588 利長、後陽成天皇の聚楽第行幸に陪す
天正 17年 1589 利長、関東の役に遠征。父利家と共に出陣、八王子城を攻撃、さらに小田原城を攻略
文禄 2年 1593 前田利常金沢城で生まれる。幼名猿千代。のち守山城に移る
慶長 2年 1597 利長、守山城を去り、富山城に移る
慶長 3年 1598 利長、越中の砺波、婦負、新川の3郡および氷見庄を除く射水郡、能登の鳳至、珠洲の2郡を領有し、従三位権中納言に任ぜられる
豊臣秀吉、大阪城にて死去
慶長 4年 1599 前田利家、死去
慶長 5年 1600 利長の母、芳春院人質として江戸下向。
7月関ヶ原の戦いおこる。利長、大聖寺城、浅井城を攻め、小松で丹羽長重と和睦。
家康より加越能三国に120万石を与えられ、外様最大の大名となる
慶長 8年 1603 徳川家康、征夷大将軍に任ぜられ江戸幕府を開く。諸大名の普請役で江戸城下町の建設始める。外様大名江戸に参勤する
慶長 10年 1605 利長隠退。利常に家督を譲り、越中新川郡22万石を養老領として富山城に隠居する。
慶長 12年 1607 利長安居寺に鐘を寄進する
慶長 14年 1609 鼬川上流にて出火、富山城火災に遭う。利長魚津城に避難。家康に火災を通報。家康、越中国内好む所に築城することを許可す
利長関野ヶ原に急拠築城し、五ヶ月間でほぼ大要出来あがる。高山右近築城を担当。利長9月13日入城す。関野ヶ原を高岡と命名して城下町の建設を進める
慶長 15年 1610 利長、西部金屋鋳物師に高岡へ引越しを薦め、屋敷の事など心配することを記した書簡を送る
慶長 15年〜
16年頃
安川乾清、後藤清重、利長に召されて高岡城内に居り、金工の名手として名声最も高し。乾清は高岡彫金の開祖で子々孫々高岡において彫金に従事し、清重は利長歿し、廃城となった後、金沢に移り、加賀後藤家の開祖となる
慶長 16年 1611 砺波郡西部金屋(高岡市戸出西部金屋)の鋳物師7人を諸役免除の拝領地(高岡金屋町)に移住す。
肥前守利長公の意向を受け、横地兵部が検討。各役人協議の結果、居住地面拝領す。ただし、西部金屋より鴨嶋の領へ引越していたところ、見分の上、横田領川の手に決まり、7人の鋳物師が移住した。金森弥右衛門、喜多彦左衛門、藤田与茂、金森与兵衛、金森藤右衛門、般若助右衛門、金森九郎兵衛の7人
慶長 17年 1612 7人のものより、大工源右衛門を引寄せたきことを申請していたが認可され、鋳もし藤田源右衛門が高岡に引き移った。
慶長 18年 1613 7人のものよりさらに追加3人申請していたところが認可となり、金森與作、藤田与助、金森九郎右衛門の3人が引き移った。
慶長 19年 1614 利長、高岡城で歿す

引用文献 「高岡銅器史」
 
ねっとこ金屋歴史のページへ戻る歴史topへ