歴史のトップへ戻る

高岡鋳物関係年表
昭和時代U
年  代 西暦 事        項
昭和 21年 1946 富山県鋳物工業統制組合設立
昭和 21年〜
25年
1946〜
1950
アルミ製鍋釜等の生産、活況を呈す(鍋釜景気)
昭和 22年 1947 戦前の神仏具、梵鐘、火鉢の生産が復活
富山県鋳物工業協同組合に改組
富山県銅合金鋳造工業協同組合設立(78社)
昭和 23年 1948 「御鋳物師仁安御倫旨」北陸銀行金屋町出張所の金庫に預け入れる
昭和 24年〜
26年
1949〜
1951
銑鉄業界不振のため組合解散し申合せの組合を作る
昭和 25年 1950 高岡銅器の対米輸出本格的に始まる
昭和 26年 1951 「弥栄諷」保存振興会発足
省令により富山県鋳物工業協同組合設立
昭和 27年 1952 この頃、朝鮮動乱の影響をうけ高岡銅器業は原料高不況となる。このため輸出依存度を高め、合金、アルミ、鉄等の工芸品の製造盛んとなる。
昭和 28年 1953 銅器業界では原材料、副資材の共同購入を行う
昭和 29年 1954 輸出製品の製造本格化
昭和 30年 1955 高岡金属組合連合会結成
銅器販売業者が結集し、高岡銅器金物卸業結成
昭和 32年 1957 高岡金属意匠審議会を設置、新意匠の奨励及び保護を図る
「やがえふ」の音節、調子、はやし、ふりつけを整え、近代民謡化を図る
昭和 33年 1958 老子製作所鋳造の「友好の鐘」が横浜市より米国サンジェゴ市へ贈られる
この頃、工芸鉄器の生産盛ん
昭和 34年 1959 金屋町に「高岡鋳物発祥の地」記念碑が高岡開町350年祭の折建立、金屋町に於いて高岡鋳物古文書展示
昭和 36年 1961 第1回高岡物産展開催
高岡特産センター開設
昭和 42年 1967 高岡銅器アルミ鋳物共同工場完成(長慶寺団地)
高岡市伝統工芸産業技術の保持者指定制度発足
昭和 44年 1969 銅器輸出額、戦後の最高を記録
富山県銑鉄鋳物工業組合設立
高岡デザイン指導所開設
昭和 46年 1971 ドル・ショックの影響をうけ、銅器の輸出額下降し始める。但し、生産額は上昇
昭和 48年 1973 高岡市商工奨励館開館(市特産センターデザイン指導所併合)
昭和 49年 1974 石油ショックによる総需要抑制により生産、出荷額が落ち込む
伝統工芸高岡銅器振興協同組合設立
昭和 50年 1975 「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づく産地及び業種指定を高岡銅器業界が受ける(焼型、双型、ろう型)
「弥栄節保存会」結成
昭和 51年 1976 戸出地内に高岡銅器団地建設工事始まる
「「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づく伝統工芸士第一次指定
昭和 53年 1978 有礒正八幡宮社殿修復工事完成慶賀祭挙行
昭和 54年 1979 高岡銅器業、産地中小企業対策臨時措置法の特産地に指定される
昭和 55年 1980 高岡銑鉄鋳物産地中小企業対策臨時措置j法の産地指定を受ける
金屋町公民館高岡鋳物史料館設立
昭和 56年 1981 伝統産業技巧士(伝統工芸高岡銅器振興協同組合指定)の第一次認定行われる
昭和 57年 1982 金沢工業大学土屋研究室、金屋町並み整備基本構想を作成、また、金屋町づくり推進協議発足
昭和 58年 1983 高岡地域地場産業センター開館
国立高岡短期大学設立
昭和 59年 1984 高岡金屋町並整備基本計画を策定
昭和 61年 1986 国立高岡短期大学初めて、学生を受け入れる
富山県工業技術研究所完成

引用文献 「高岡史料」 「高岡市史」 「鋳物師」 「高岡鋳物史話」 「高岡金属工業史」 「富山県郷土史年表」
       「喜多家文書」 「高岡の特産師 「御印地年表」 「明治、大正、昭和高岡銅鉄器沿革史」 金屋町古老の話  
       富山県鋳物工業協同組合の史料 「高岡銅器史」  
 
ねっとこ金屋 歴史のページへ戻る歴史topへ