歴史のトップへ戻る

高岡鋳物関係年表
昭和時代T
年  代 西暦 事        項
昭和 2年 1927 山本八左衛門、生型鋳造技術完成し仏具多量に生産す
昭和 3年 1928 今上天皇即位の大礼に際し高岡市より銅器花瓶一対を献上
昭和 4年 1929 医師飛見丈繁(郷土史家)鋳物音頭「弥栄諷」研究会を組織す
昭和 5年 1930 有礒神社祇園祭に「弥栄諷踊り」初公開。
アルミ鋳物の鍋釜類製造始まる
北海道及び朝鮮交易繁昌し鰊釜銑鉄鋳物の製造増す
昭和 6年 1931 「二宮金次郎銅像」注文殺到す
高岡で初めてアルミプレス工業を事業化
昭和 7年 1932 「弥栄諷」の歌碑、有礒神社に建つ
昭和 8年 1933 中野双山の原型で般若庄三郎らの製作により高岡大仏復興される
昭和 9年 1934 有礒神社の御神殿御造営起工式
昭和 10年 1935 有礒神社竣成奉告祭並に慶賀祭挙行
金屋昭和通り土地買収調印す
昭和 11年 1936 冨田宗左衛門・宗治郎 有礒神社新拝殿両側の鉄製水鉢を奉納
第十回全国郷土舞踊民謡大会に「弥栄諷踊」出場し全国に紹介される
高岡鋳造工業組合に改組
昭和 12年 1937 商工省令銅使用制限規則が公布されたが、建築用銅板に限定され、高岡銅器に直接の影響は少なかった
昭和 13年 1938 高岡銅器工業組合設立(参加工場400余、従業員1,300余名)
商工省令の銅使用制限規則が公布され、高岡銅器生産は一時全面休業となる
昭和 14年〜
16年
1939〜
1941
この頃、代用品工業、転廃業の指導援助が行われ、パーカライジング、メタリコン、ライメント等の代用品製造の小企業起こる
昭和 16年 1941 原料地金の配給、仏具等非禁制品に限定、22トン
昭和 17年 1942 梵鐘供出にあたり、製造年限三百年以上経過の十六個は供出を免れる
昭和 20年 1945 戦争の激化に伴う原料不足から多くの業者転業し壊滅状態となる

引用文献 「高岡史料」 「高岡市史」 「鋳物師」 「高岡鋳物史話」 「高岡金属工業史」 「富山県郷土史年表」
       「喜多家文書」 「高岡の特産師 「御印地年表」 「明治、大正、昭和高岡銅鉄器沿革史」 金屋町古老の話  
       富山県鋳物工業協同組合の史料 「高岡銅器史」  

ねっとこ金屋 歴史のページへ戻る歴史topへ