前田利長公 | マイホームタウン 新保HOUSE |
1562 | 尾張国荒子で誕生 犬千代→孫四郎→利勝→利長 |
1581 (天正9年8月) |
父利家の前府府中3万3千石を与えられた 信長の5女永姫(玉泉院)と結婚 利長20歳 永姫8歳 翌年信長死去 |
1583 (天正11年2月) |
柴田勝家、秀吉と戦うため近江に出兵 利長この先鋒となる |
1583 (天正11年4月) |
柴田勢敗れ利長父利家と共に府中に戻る 秀吉と和睦成立 利長、秀吉に従って加賀に入る 秀吉、利長の封府中を除き、石川郡松任四万石に封ず。 |
1584 (天正12年) |
秀吉、佐々成政の末森城を攻撃 利家、利長共に赴援す |
1585 (天正13年) |
秀吉、越中を攻略 利長これに従軍する |
1586 (天正14年) |
秀吉、利長に成政の旧領、砺波・射水・婦負3郡を与う 利長、守山城に入る 慶長2年まで13年間居城する |
1587 (天正15年2月) |
利長、九州の役に遠征 |
1587 (天正15年4月) |
豊前岩石城を攻撃 |
1587 (天正15年7月) |
凱旋 |
1588 (天正16年) |
利長、後陽成天皇の聚楽第行幸に倍す |
1589 (天正17年4月) |
利長、関東の役に遠征 |
1589 (天正17年6月) |
八王子城を攻撃さらに小田原城を攻略 |
1593 (11月25日) |
利常、金沢城で生まれる 幼名猿千代のち守山城へ移る |
1597 (慶長2年10月) |
利長、守山城を去り、富山城に移る |
1598 (慶長3年4月) |
利長、越中の砺波・婦負・新川の3郡及び氷見庄を除く射水郡 能登の鳳至・珠洲の2郡を領有し従三位権中納言に任ぜられる 37歳 |
1598 (慶長3年8月) |
豊臣秀吉、大阪城で死去 63歳 |
1599 (慶長4年3月) |
利長、大阪城にて死去 63歳 |
1600 (慶長5年) |
利長の母、芳春院人質として江戸に送られる 7月、関が原の戦いおこる 利長、大聖寺城・浅井城を攻め、小松で丹羽長と和睦 利常、人質として小松に送られる |
1603 (慶長8年) |
徳川家康、征夷大将軍に任ぜられ江戸幕府を開く 諸大名の普請役で江戸城下町の建設始める 外様大名江戸に参勤する |
1605 (慶長10年6月28日) |
利長隠退、新川郡22万石を隠居領とする 44歳 |
1607 (慶長12年) |
利長、安居城に鐘を寄進する |
1609 (慶長14年3月18日) |
いたち川上流にて出火、富山城火災にあう 利長、魚津城に避難、家康に火災を通報 家康、越中国内好む所に築城することを許可する。 利長、関が原に急拠築城し5ヶ月間でほぼ大要出来あがる 高山右近築城を担当、利長9月13日入城す 関野ヶ原を高岡と命名して、城下町の建設を進める |
1610 (慶長15年5月30日) |
利長、西部金屋鋳物師に高岡への引越しを薦める 屋敷の事など心配することを記した書簡を送る |
慶長15年〜16年 | 利長、西部金屋鋳物師に宛てて書簡を送る |
1611 (慶長16年9月21日) |
西部金屋鋳物師、高岡に移住する 肥前守利長公の意向を受け、横地兵部が検討 各役人協議の結果、居住地面拝領す ただし、西部金屋より鴨島の領へ引越したところ、 見分の上、横田領川の手に決まり、7人の鋳物師が移住した |
1614 (慶長19年5月20日) |
利長、高岡城で死去 |
HOME | マイホームタウン |