| 方 言 |
解 釈 |
| とめぎ |
止木、炉より「ゆ」を出す「とめあな」でとめる時に使用する木(若松の木で何回も使用する) |
| か す |
金吹きの時「炉内」で上に出る不純物(アルミ・銅) |
| の ろ |
金吹きの時「炉内」で上に出る不純物(溶解した金属の酸化物)(鉄) |
| げ ろ |
金吹きの時「炉内」の下に残るカス。(金吹きの後に残る物を指す)(銅) |
| かすあげ |
るつぼ「炉」の「ゆ」の上にたまる「カス」を取り出す柄(銅) |
| ろうまい |
炉の責任者(金吹きの準備止木の役後始末などする者)(鉄) |
| の む |
「ゆ」が鋳型の中に入る事、 よく吸い込んだ事を指す。 |
| ゆずら |
「ゆ」の表面を指す。(炉の中で) |
| ばいぎ |
薪、燃料(松の割木) |
| さらあわせ |
新しい地金と新しい他の地金を同時に溶解する。(鉄・銅) |
| にばん |
古い地金を溶解する事 |
| いこみ |
「ゆ」を鋳型の中に流し込む事を指す。 |
| ゆくみ |
炉より溶けた鉄・銅を汲む長手の器柄(一人用)(鉄・銅) |
| こゆくみ |
炉より溶けた鉄・銅を汲む長手の器柄(一人用)(鉄・銅) |
| りんだい |
炉より溶けた鉄・銅を汲む器、器を載せたり運ぶ台(二人用)(鉄・銅) |
| とりべ |
炉より溶けた鉄・銅を汲む器、 大型(機械)(鉄) |
| へ な |
粘土 |
| が ま |
粘土 |
| ま ね |
砂と粘土を混ぜた土(鋳型を作る時に使用)(銅) |
| たまつち |
「まね」と同性質だが荒いもの。 |
| なかまね |
「まね」と同性質だが荒いもの。 |
| かんつち |
粘土に和紙を入れて臼でついた土 |
| きんつち |
粘土に絹を入れて臼でついた土 |
| はじろ |
粘土を水で溶かした土 |
| はじる |
粘土を水で溶かした土 |
| かんつつ |
かんつちの事 |
| きんつつ |
きんつちの事 |
| あらつち |
鋳型の外部を構成し、型の圧力に耐える厚味を作る土 |
| あげまね |
惣型を挽くときなど最後の仕上げ肌にする時に使用する粘土液 |
| かなやごん |
庄川、小矢部川の砂と粘土を混ぜて火で焼き、レンガ又は瓦状にして鋳型を作 |
|
る土 |
| ご ん |
「かなやごん」に同じで工場内(鋳造所)で指す時使用する言葉 |
|
|
| かた場 |
鋳造所の中で鋳型の置く場所(座)(鉄) |
| ざ |
鋳造所の中で鋳型の置く場所 |
| むせき |
「かたば」で鋳型を並べた時、鋳型と鋳型の間に入れて平らにする。 |
| 又「まね」を埋めることを指す。 |
| が め |
鋳型の(鋳造)上の蓋、惣型の時に使用する。 |
| とおし |
「まね」を細かくして鋳型の上に篩う道具 |
| ふ り |
「まね」を極細かくして鋳型の上に篩って「まね」を落す道具 |
| ふるい |
篩い。「まね」を極細かくして鋳型の上に篩って「まね」を落す道具 |
| なかとおし |
「とおし」より荒く二人で篩う道具 |
|
|
| せ き |
生型で平入れの場合に湯口(関口)より金型までの所を指す。 |
| せきぐち |
関口、鋳型の中に「ゆ」を入れる穴、生型のとき使用 |
| せきはし |
鋳型に直接付いている湯道の事 |
| せきぼお |
関棒、ゆ穴(湯道)を作るパイプ状の棒 |
| せきいた |
関板、鋳型の「せき口」の上に「穴の上」ゴミの入らないように、 |
| 蓋をする板又は紙、(ハガキを使用する所が多かった)(鉄) |