| 方 言 |
解 釈 |
| いものや |
鋳造所 (一般的な呼び名) |
| はったや |
鋳造所 (火鉢、びんかけ等の銅合金を主とした鋳造所) |
| どうきや |
旧市内では鋳造所でなく銅器販売店を指し、旧市外では鋳造所、銅器販売店着色等銅器関係全てを指す。 |
| かこうや |
加工屋、鋳造所と販売店を除く研磨、着色、彫金、仕上げ、溶接の5職種を指す。(戦後組合が出来てよりの名称) |
| みがきや |
研磨所、 |
| いろつけや |
着色所、 |
| いろもんや |
地金商、非鉄金属商又銅合金を主とした鋳造所を指す場合もある。 |
| ばふや |
研磨所、(昭和20年頃までの呼び方) |
| ぞうがんや |
彫金、(金・銀線を嵌め込むこと、或いは肉出し等をする専門の職人) |
| ちょうきんや |
彫金、素彫りだけ又深彫等を専門とする職人を指すが、戦後は職人の減少で「ぞうがん」「ちょうきん」が一緒の意味を持つようになった。 |
| しあげや |
仕上げを専門とする職人の所 |
| かんじぁや |
鉄工所、町工場・家内工場を指す。 |
| のかんじぁや |
農道具を専門に製作する家を指す。(鍬、鋤、鎌) |
| ちょんちょん |
彫金業、昭和20年頃まで使用する。(あの家はチョンチョンしている) |
| かんかん |
彫金、象嵌(金屋のカンカン屋か) |
| ろくろし |
鋳造所の主な職人、「せんがけ」が一番大切な仕事であった。 |
| でんきみがき |
「ばふや」の前身名、鋳造所のろくろより分業した最初の呼び方。明治42年より高岡の畠山氏が始めた。 |
| からかね |
銅合金を主とした鋳造物を指す。(青銅唐金) |
| いろもの |
銅合金を主とした鋳造物を指す。 |
| ぞ く |
鉄を主とした鋳造物を指す。 |
| しろもの |
アルミニウムを主とした鋳造物を指す。 |
|
|
| か め |
溶解炉、 炉、(明治末期までこの言葉を使用した)(銅) |
| ろ |
溶解炉、 炉、(一般的な呼び方) |
| ほ ど |
溶解炉、 炉、 |
| るつぼ |
炉、(銅合金の場合) |
| こしき |
炉、(鉄物の場合) |
| こおすけ |
溶解炉、炉、(鉄物の場合) |
| もったる |
炉のつなぎ目にに塗る泥、(レンガの粉) |
| しろこ |
炉の内側のレンガを組む時に使う。(つなぎのガマ) |
|
|
| ふ き |
金吹き、(鉄銅を溶かす事、炉に火を入れる事)(鉄・銅) |
| かねふき |
金吹き、(鉄銅を溶かす事、炉に火を入れる事)(鉄・銅) |
| ふ き |
焼型の場合で型を枠に入れて焼く時も言う。(銅) |
| でふき |
出吹、大きい銅像等を鋳造する折、現場に出向いて吹く事を言う。(例、金沢市兼六公園の武尊像など) |
| ゆ |
炉の中で溶けた金属を指す。(アルミ・鉄・銅) |
| お ゆ |
炉の中で溶けた金属を指す。(アルミ・鉄・銅) |
| そうがた |
双型、総型又は惣型、 |
| たたら |
炉に風を送る道具(明治末期頃まで使用) |
| ふいご |
吹子、鞴、炉に風を送る道具 |
| いたど |
板戸、たたらを踏む人達 |
| かざあな |
風穴、炉のガスを抜く穴(炉によって異なるが2〜3ケあり) |
| あがり |
炉のガスを抜く穴 |
| とめあな |
炉より「ゆ」を出す口 |