| 方 言 |
解 釈 |
| あいぐち |
あぐら、胡座 |
| あいのかぜ |
北風。(日本海側の沖から陸に向う風で、
地方により「北東、北西」等と色々ある。) |
| あかん |
否定。駄目だ。(行ってもあかん!) |
| あかんがけ |
駄目なのか?(友達を呼んだらあかんがけ!) |
| あかんぞ |
否定。駄目だ。(そんな事したらあかんぞ!) |
| あかんちゃ |
駄目だ。(来たらあかんちゃ!) |
| あぐるしい |
いそがしい。(今日はあぐるしかったの!)相手に対してさわがしい、
あわてものの表現。(あいつなんちゅうあぐるしいやつやの!) |
| あじゃあじゃ |
滅茶苦茶。 |
| あぜかやす |
ひっくり返す。(机の引き出しをあぜかやして調べる。) |
| あったらもんない |
惜しい。もったいない。 |
| あのけてんこ |
仰向けに寝ること。(あのけてんこかいて泣いている!) |
| あのけてんじょう |
仰向けに寝ること。(女のくせにあのけてんじょうかいて!) |
| あへんど |
おあいそ、応答、挨拶、もてなし。 |
| あまけさす |
雪が日にあたり水けになり重くなることを指す。 |
| (朝から陽がさしているから屋根の雪があまけさして来た) |
| あわいとる |
あまえる。(それちょっとあわいとるがないがか!) |
| あわさい |
間。間隔。(石と石のあわさいに草が生える。) |
| あんたらっちゃ |
あなたがた。 |
| いいが |
差し支えないこと。(行かんでもいいが!) |
| いいちやあ |
けっこうです。(せんでもいいちやあ!) |
| いかれんか |
行きなさい。(早くいかれんか!) |
| いかれんなまあ |
行ったら駄目だ。(そんな所へいかれんなまあ!) |
| いかんちやあ |
行かない。(忙しくていかんちやあ!) |
| いけまん |
行きなさい。(なにをしとる早くいけまん!) |
| いさどい |
あらっぽい。(なんちゅういさどいやつやな!) |
| いじくらしい |
うるさい。 |
| いったったぁ |
行ってしまった。(5時頃にいったったぜ!) |
| いらかす |
怒る。 |
| いわれんなまあ |
言わないで。(そんな事いわれんなまあ!) |
| うしなける |
紛失すること。(うしなかいた)(おらの下駄うしなけた!) |
| うだく |
抱く。だっこ。 |
| うっちゃげ |
妻の里に初めて招かれた宴。ここでは結納に出向く時だけ使用する。
(昨日うっちゃげ結納やったがいと!) |
| うんだかった |
もつれた。(糸がうんだかった又はうんだけた) |
| うんまそい |
見事、立派 |
| えーいよもん |
東と言えば西と言う人。他人と反対のことを言う人。 |
| えがまかす |
子供にチョッカイを出す。(子供をそんなにえがまかされんなまあ!) |
| えんこい |
小さい。 |
| えんば |
天候の事で風雪の折を指す。(こんなえんばな時にようこそ来てくれた。) |
| おおどばすな |
大胆。おおげさな事。(そんなおおどばすな事出来ん!) |
| おくしい |
美しい。 |
| おぞい |
悪い。 |
| おつくわい |
正座 |
| おっけ |
居るか?(二階に子供たちおっけ!) |
| おったった |
居ること。(叔父さんまだおったったけ!) |
| おっちや |
居る。(まだここにおっちや!) |
| おとましい |
惜しい。勿体ない。 |
| おどりゃまた |
おのれまた。子供を叱る時。(おどりゃまたそこで何をしとる。!) |
| おとろしい |
怖い。恐ろしい。 |
| おんますかいね |
居ますか?(孫がそこにおんますかいね!) |
| かたい |
おとなしい。従順。(あの子は本当にかたい子だ。) |
| かちにぶい |
飲み込みの悪いこと。(あいつなんちゆかちにぶいやつやの!) |
| かつける |
投げつける。 |
| かなずちの |
金槌の柄が流れによって見えたり隠れたりする所から、工場内での |
| かわながれ |
仕事中おちついておらず、ふらふら立って歩く怠け者。 |
| かまて |
上席のこと。(かまての方から座って下さい。) |
| がめ |
大酒飲みの表現。(あいつがめやぞぉ!) |
| からすい |
簡単。判り易い。(こんなからすい問題出来んがか?) |
| かわぁかった |
可愛そうだった。(悲しい時に使用) |
| かわいさげ |
可愛そう。 |
| かわらしかった |
可愛いかった。 |
| かんかん |
石のように硬い事の表現。(二三日前の餅やからかんかんや!) |
| きかれんなまあ |
聞いてくれるな。(子供のくせにそんな事きかれんなまあ) |
| きたった |
来た。(敬語)(朝早くきたったよ!) |
| きっつなる |
丈夫になる。(これ食べるときっつなるぞ。きっついから泣かれんな。 |
| きのどくな |
済みませんね。 |
| きろこい |
黄色い。 |
| きんの |
昨日。 |
| くれまん |
下さい。ほしい。(それおらにくれまん!) |
| げ す |
お尻、びり(最下位)。 |
| けたましい |
けたたましい。騒がしい。 |
| げっくんだ |
捻挫した。ひねった。 |
| けっころがせ |
ころがせ。蹴飛ばせ。(それけっころがせまん!) |
| けったくそ |
恥を掻くこと。 |
| けなるい |
うらやましい。 |
| けろくさ |
気さくな。 |
| げんとに |
てきめん。 |
| こいまん |
来なさい。 |
| ごおつくたれ |
へりくつを言う。(このごおつくたれめが) |
| こぉりやく |
手伝い。(私もこぉりやくしてやっと終わったがや) |
| こぉわくな |
利口な。(たまにこぉわくな事を言うな) |
| こちょがしい |
くすぐったい。(さわるなま こちょがしい) |
| ごたむく |
屁理屈を並べる。 |
| ごたむいた |
亡くなった、死亡した。 |
| ごっとん |
盗み、万引き。(この品をごっとんして来たのか?) |
| ごっとんばな |
鼻汁をたらす。 |
| こられんか |
来なさい。(早くこられんか) |
| こられんが |
行かれない。(今日はこられんが) |
| こわくさい |
生意気、小面憎い。 |
| こんちや |
来れない。(あの人忙しいからこんちや) |
| ごんとば |
ゴミを捨てる場所。(ゴミ箱も含めて) |
| こんなん |
来なさい。(必ずこんなん) |
| こんにゃ |
来なさい。(すぐこんにゃあかんぞ) |
| ざいご |
田舎。 |
| ざくらしい |
下品。いやらしい。(そんなざくらしいことしられんな) |
| ざごつけない |
大きな物の表現。(こんなざごつけないものか) |
| ざまあ |
相手に対し謗(そし)る事。(あんな事言っていたからざまあやないか) |
| さら |
新品。(これさらやぞ) |
| ざる |
大酒飲み。(あいつざるやがい) |
| されんなまぁ |
してはいけない事。(そんな事されんなまぁ) |
| さんにゅわるい |
計算。都合悪い。(この前の事があって、あの家に行くのがさんにゅわるての) |
| ししがつく |
肥える。脂肪太り。(だいぶんししがついて来た) |
| ししゃかす |
浸す。 |
| したがけ |
出来たか、どうか聞く事。(はやしたがけ) |
| したった |
すること。した事。(この人がしたったが) |
| しったるい |
湿っぽい。 |
| しもたや |
商店又は商売のしていない家。住宅。
(角から5軒目のしもたやの家が○○さん) |
| じゃまない |
大丈夫、 |
| しようたれ |
性根奪われた。 |
| しょわしない |
うるさい。(なんちゅうしょわしない子供やの) |
| しられんなまぁ |
してはいけない。(女の癖にしられんなまぁ) |
| しんがい |
へそくり。(お婆ちゃんのしんがい銭あげるぞ) |
| すっぱっぱ |
うそ、でたらめ、信用出来ない言葉の時に使用。 |
| すかたん |
約束破るたるい人。人をののしる時に使用(このすかたん、何しとるがや) |
| ずこいきり |
偉ぶる。偉そうに振舞う。 |
| すんがけ |
何かをするのですかの問いかけ。 |
| すんさま |
直ぐ。直ちに。 |
| すんづっと |
静かに。静粛に。じっとしていること。 |
| すっとこます |
捕まえる。捕らえる。 |
| せせる |
触る。 |
| せんでもいいちや |
しなくてもよい事。(そんな早くせんでもいいちや) |
| そぅやちゃあ |
その通り。(そぅやちゃあ間違いないわ) |
| そーらく |
よそみ。道草。 |
| そこなし |
大酒のみ。(あいつそこなしで) |
| そらむかしてやろか |
商売している相手をつぶす事。気の合わない人に対して嫌がらせしてつぶす事。 |
| そんながやちゃあ |
そうです。 |
| そんなら |
そうしたら。(そんなら直ぐ行くよ) |
| たかまち |
高町。金屋地区から見て高地の末広町桐木町等の歓楽街を指して
言うことが多い。(今日仕事済んだらたかまちへ行こまいか) |
| たくずりあげる |
引っ張り上げる。たくしあげる。 |
| だだみ |
汚いもの。内臓を指す事もある。(だだみ出とるがい) |
| だちかん |
駄目だ。(ほんまにだちかんの) |
| だやい |
つかれる。だるい。(ああだやい) |
| だらんま |
馬鹿。あほ。(あのだらんまなにをしとるがや) |
| たるこい |
仕事が下手。手が遅い(なんちゅたるこいやつやの) |
| だんこちがい |
だんちがい。 |
| だんない |
どうもない。差し支えない。 |
| ちやべ |
おしゃべり。 |
| ちゃんと |
おとなしくする。正座。(ちゃんと立っとろ。ちゃんとせんかい) |
| ちょうはい |
里帰り。妻が実家へ行く。(里婆ちゃんの所へちょうはいに行ったがけ) |
| ちょつこ |
少し。(そんならもうちょつこ下さい) |
| ちょろがかす |
からかう。 |
| ちょろこい |
幼稚な事。仕事べた。(おまえはなんちゅうちょろこいやつやな) |
| ちんと |
おとなしくする。正座。(子供等に対する言葉、例 ちんとしとろ)) |
| つかえんちゃ |
結構です。かまいません。(小さくてもつかえんちゃ) |
| でかいと |
多い。大勢。多数。(人がでかいと出とったわ) |
| てきない |
苦しい。つらい。 |
| てっくりかえせ |
ひっくりかえせ。(その箱てっくりかえせまん) |
| てんむてん |
無茶苦茶な。 |
| とっつく |
届く。 |
| ととっぱす |
怒っている様。嘴(くちばし)(まだととっぱす出しとんがけ) |
| とばしり |
みずはね。 |
| なおかで |
なおさら。 |
| なごなられ |
横になる事。休む事。(ちょこなごなられまん) |
| なじみぞい |
恋愛結婚。(あの二人はなじみぞいやったがいぜ) |
| なましい |
なまくら。(あいつなましいやつやの) |
| なんじゃして |
どういたしまして。 |
| なんじゃちゅうがい |
何ですか?。 |
| なんつかえんちゃ |
結構です。よろしいです。(壊れてもなんつかえんちゃ) |
| なんない |
なにもない。ない。なし。(そんなおかしいことなんない) |
| にぶい |
飲み込みの悪い事。(にぶい男やの) |
| ぬるい |
たるい事に使用する。(あいつぬるいの) |
| ねえまん |
寝なさい。(子供のくせに早くねえまん) |
| ねまられ |
座る。(そこにねまられよ) |
| ねまられまん |
座りなさい。(早くねまられまん) |
| ねまる |
座る。(ここにねまるよ) |
| ねもかける |
執心する。 |
| のまえる |
一杯になって溢れる状態。 |
| のろい |
おそい。仕事が遅い。(のろいやつやな) |
| のろま |
おそいこと。(なんちゅうのろまやの) |
| はいっと |
入り口。 |
| はがやしい |
くやしい。(なんちゅうはがやしいことや) |
| はごむく |
文句を言う動作の事。反発する。(あいつはごむいてばかりいる) |
| はちはん |
おおピらにする時の言葉。 |
| はちもん |
少し知能が不足する人。(あいつははちもんしかないがや) |
| ぱっぱよこちょう |
パッパ横町。金屋町通りを指す。景気の良い時に金をパッパパッパと
使うので風刺した言葉 |
| はつめいなもん |
もの知りな人。(あのじいさんはつめいなもんや) |
| はないきであずきにる |
高価な小豆を鼻息で煮ると言う成金を指す。(あずきをかまでにるに同じ) |
| はながかかす |
臭いをかかす。事前に頼んでおく。(前にはながかかしてあるから旨くいくちゃ) |
| ばばたれ |
糞たれ。人を侮辱した時に使用(ばばたれのくせにこわくさい)
子供だと言う表現にも使用。 |
| はりがねのよごし |
食べられないこと。 |
| ひっつく |
くっつく |
| ひどい |
大変。 |
| ひときだ |
けんけん。(石蹴り遊び) |
| ひらすま |
昼寝。昼休み。(少しひらすませられ) |
| ひんま |
昼。昼食の意。(そろそろひんまや) |
| へしない |
遅い。 |
| へぼつけ |
ケチをつける。 |
| へらすま |
昼寝。(ひらすまに同じ) |
| ぼいだす |
追い出す。 |
| ほっかる |
捨てる。 |
| ぼろくそ |
なじる。(あいつにぼろくそに言われた) |
| ぼろくそちゅ |
直ぐ出来る事。の意味を持っている事もある。(そんなことぼろくそちゅ) |
| ぼろんちょん |
なじる。 |
| ぼんのくそ |
首すじ。 |
| ぼんぼ |
おんぶ。子供を背負う。 |
| ほんま |
本当。(その話ほんまけ)(ほんまにそれで良いけ) |
| まいどはや |
こんにちは。挨拶の意。 |
| まばやしい |
まぶしい。 |
| まま |
食事。主として昼食を指す。(そろそろままにするか) |
| まらたま |
腹が立つときに言う言葉 |
| まんごにも |
全く、(探したがまんごにも見つからなかった) |
| みみかんちぶ |
けちなこと(人)。耳掻きに乗る程度と言うこと。 |
| みられんなまあ |
見てはいけない。(テレビばかりみられんなまあ 勉強せられ) |
| むてんか |
無鉄砲なこと又は人、 |
| むやんかす |
むりやり。(そんなむやんかすにせんちや) |
| めっとんない |
みにくい。見苦しい。(そんなめっとんないことするな) |
| めとぼ |
目の悪い状態。 |
| めぼろ |
目もらい。 |
| めめる |
にらむ。 |
| めんたま |
眼球。(めんたま開いてよく見ろ) |
| もくしょ |
無茶なことを指す。(なんちゅうもくしょな事するがけ) |
| やくやく |
ようやく、やっと。 |
| やっちゃ |
物をあげる事。贈り物。(そんなにほしけりゃやっちゃ) |
| やっとかっと |
どうにか。漸く。(あいつやっとかっと歩いて来た。 |
| やなづった |
ぼや。(昨日○○鋳造所やなづったと) |
| やめく |
叱る。 |
| やるがいとるがい |
嫁に行った家から嫁を貰う。(あの家やるがいとるがいのがいぜ) |
| やわやわ |
ゆっくり。 |
| ゆがます |
「えがます」に同じ。 |
| よいちゃ |
いいです。(これせんでもよいちゃ) |
| よさり |
夜。夕方より。(今日のよさり行くわ) |
| よさる |
夜。よさりに同じ |
| よすけ |
違った事を言ったり、したりした人を指す。(あれよすけみたいな事しとる) |
| よとぎ |
お通夜 |
| よんべ |
昨夜。(よんべのテレビ見た) |
| らんかやす |
大騒ぎする。大げさな接待。
(あの家に行ったら、らんかやいてほんまによわった) |
| わらびしい |
若々しい。幼稚。ここでは後者を表現する時が多い。思慮の無い人を指す。
(あいつ わらびしいから注意せんまいか) |
| わやく |
めちゃくちゃ。 |